

21世紀は「光の世紀」とよく言われます。これは、1960年代に発明されたLED・レーザー・半導体の技術が成熟して日常生活に広く浸透し、我々の生活に必要不可欠になっているからです。例えば、皆さんにとってはすでに当たり前となっている現在の薄型ディスプレイやLED照明は、青色LEDの発明やそれに続く様々な研究開発の成果に基づく革新的イノベーションによって誕生しています。
私たちが目に見ることのできる可視光は、「光」のほんの一部に過ぎません。可視光のうちの紫色より光の波長が短い領域には「紫外光」が、赤色より波長が長い領域には「赤外光」や「テラヘルツ光」が存在しています。これらの目に見えない光に対して物質は可視光とは異なる振る舞いをするので、その様な振る舞いを利用することでこれまでと異なる光の応用が期待できます。つまり、見えない光にこそ、未知の可能性があるのです。しかし、これらの光に対しては使いやすい安価な光源はありませんので、未開拓な領域とされており、その様な光源が開発されれば革新的なイノベーションが進むと期待されています。
ポストLEDフォトニクス研究所は、「新しい光の創出と応用」をキーワードに、未開拓領域の光源の開発と応用展開によって、創造的高齢化社会と地域産業振興に貢献する最先端研究に取り組んでいます。そのために、光科学の分野では世界トップレベル研究者として知られている理化学研究所の平山秀樹主任研究員と田中拓男主任研究員、電気通信大学の美濃島薫教授と強い連携体制を構築し、研究を行っています。
皆さん、是非私たちと一緒にこの未開拓領域へのチャレンジを行いませんか?
21 世紀は「光の世紀」とよく言われます。
これは、LEDやレーザーの技術が成熟して日常生活に広く浸透し、私たちの生活に必要不可欠になっているからです。
青色LEDの発明やそれに続く様々な研究開発の成果に基づく革新的イノベーションは、私たちの「目に見える光」を用いています。
しかし,それは「光」のほんの一部にすぎません。
「目に見えない光」は、異なる光の応用が期待できるため、未知の可能性がある未開拓領域です。
ポストLEDフォトニクス研究所は、「新しい光の創出と応用」をキーワードに、未開拓領域の光源の開発と応用展開によって、世界的課題の解決に貢献する最先端研究に世界トップレベル研究者とともに取り組んでいます。
皆さん、是非私たちと一緒にこの未開拓領域へチャレンジしませんか?
ポストLEDフォトニクス研究所所長
安井 武史