ご寄附のお願いDonation

ご寄附のお願いDonation
当研究所は、地方自治体や産業界との連携の下、大学で実施する最先端の光科学研究を社会の皆様のお役に立てることを目標に、教職員が一丸となり、使命感を持って日々の活動を積み重ねています。
高い水準の研究活動の維持、研究所の更なる発展のため、皆様からのご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
ご寄附の使い道
皆様にご支援いただいた基金は、ポストLEDフォトニクス研究所の研究・教育や環境整備等、様々な事業の支援に充てさせていただきます。
- 最先端光科学研究、医学等との異分野融合型研究の推進
- 高齢化が急速に進む日本社会にあって、誰もが生き生きと生きられる”創造的超高齢社会”の実現に貢献することを目指し、深紫外光/可視光/赤外光/テラヘルツ波といったあらゆる波長帯の光を駆使した次世代通信、非破壊検査、医療等の研究開発を推進します。
- 優秀な研究者、研究支援者の確保
- 次世代を担う優秀な研究者や研究支援人材の雇用安定を目指します。
- 知的財産(特許)の確保と維持
- 研究所から創出された研究成果を実用化し、広く社会に還元するため、積極的に特許を出願・維持します。
- 教育活動、研究環境改善・維持、情報発信
- 研究所教職員の育成、研究所が受け入れる学生や地域の中高生への教育、設備の維持、リスク管理、広報活動などの財源として、大切に活用します。
寄附申込方法
ポストLEDフォトニクス研究所支援基金は、インターネットでのお申し込みと書面でのお申し込みの方法がございます。
ご支援をお願いする金額は、一口千円とさせていただきます。(複数口のお申し込みを歓迎します。)
- インターネットによるお申し込み方法
- クレジットカード、コンビニエンスストア、インターネットバンキングによるご寄附が可能です。
なお、クレジットカードによるご寄附については、お申し込み時に一度ご寄附いただく他に、毎月もしくは選択月に毎年引き落とされる、継続的なご寄附をお申し込みいただけます。寄附者の方が選択された決済スケジュールに基づき、自動的に寄附(クレジット決済)を行うシステムです。一度お申し込みいただくと、その後のお手続きは必要ありません。
お申し込み後の内容変更や解約も、インターネット上で手続きしていただけます。末永いご支援をくださるよう、ご検討いただけますと幸いでございます。
- 書面でのお申し込み方法
-
寄附申込書を徳島大学へお送りいただき、本学が発行する振込依頼書によって金融機関を通じてご寄附いただきます。
下記の寄附申込書にご記入いただき、メール、ファックス、郵送いずれかで下記送付先までお送りください。折り返し振込依頼書をお送りします。
メールの場合は、下記の項目をメール本文にご記載いただくことでもお申し込みいただけます。- お名前
- ご住所
- 電話番号
- 寄附予定額 円
- 寄附区分 学部等支援基金/ポストLEDフォトニクス研究所
-
本学との関係(該当に○を入れて下さい
( ) 卒業(修了)生
( ) 保護者
( ) その他( ) - 基金ホームページでのお名前の掲載可否 可 ・ 否
- 学生へのメッセージ( )
徳島大学経営企画部大学経営企画課未来創造室
〒770-8501 徳島市新蔵町2丁目24
電話番号:088-656-9979
メールアドレス dosokikink,tokushima-u.ac.jp 大学の窓口での直接払い込みも承ります。ご希望の場合は、上記送付先まで事前にご連絡ください。
税制上の優遇措置
ポストLEDフォトニクス研究所支援基金へのご寄附は、徳島大学が発行する「寄附金領収書」を添えて確定申告を行うことにより、税制上の優遇措置を受けることができます。
詳細につきましては下記ページをご覧ください。
https://www.tokushima-u.ac.jp/contribution/exemption/
- 税制上の優遇措置に関するお問い合わせ
- 徳島大学経理部資産管理課
〒770-8501 徳島市新蔵町2丁目24番地
TEL:088-656-7037
ご寄附への謝意について
ご寄附いただいた方のお名前は「徳島大学基金寄附者芳名録」に記し、徳島大学基金ホームページ、ポストLEDフォトニクス研究所ホームページ及び広報誌「とくtalk」で寄附者のご紹介をさせていただいています。公表を希望されない方につきましては、掲載しておりません。
上記の他、本学におけるご寄附への謝意につきましては下記ページをご覧ください。
https://www.tokushima-u.ac.jp/contribution/gratitude/
その他ご寄附に関するお問い合わせ
その他ご寄附に関するお問い合わせは下記リンクより受け付けております。